戦国BASARA:最終話(第12話)
▼迫力のビジュアル
戦国武将の面々をイケメンとしてデザインし、奇抜な甲冑を着せ、およそ時代には似つかわしくない武器を持たせる。これだけでもかなり動かし憎い絵だと思うんだけど、これが派手に大暴れ。引いた絵の時にはCGをうまーく使いつつ、メインの武将の表情や仕草、戦いのワイルドさに関しては戦国時代という縛りを自ら捨てることで、とにかく覇気にあふれていた。なかなかここまでのレベルで最後まで動かしきれるテレビシリーズは多くない。さすがはProduction I.G。
▼歴史とイケメン
この作品の主要なターゲットは「歴史」と「イケメン」、これは間違えないと思う。歴女という言葉がマスコミで取り上げられた以上、少なからずこのジャンルに需要があるのは間違えないはずだし、そこを狙った作りになっている面もあるはず。そのせいかどうも男のキャラが似たような性格ばっかりになってしまい、個性が薄れる。みんな暑苦しくて男気あふれるやつばっかり。そこを本来は「歴史上の人物」という要素がカバーするはずなんだけど、歴史に興味がない俺にはあまり意味のない要素に。結果として本来は「これ以上ないほど個性的な歴史上の人物が登場する」アニメを狙ったこの作品、俺には「似たようなイケメンがいっぱい出てくる暑苦しい」アニメとしか映らない。
▼イケメンとストーリー
こうなると俺の中では既に負のスパイラルに突入している。似たようなイケメンがあっちこっちで似たような戦いをしているもんだから、どうもストーリーが平坦に見える。後半は明智光秀[ CV:速水奨 ]と織田信長[ CV:若本規夫 ]という共通の敵が見えてきたので、ある程度ストーリーにも厚みが出たことは確かだけど、どうせなら最初からそういう「共通の敵」を分かりやすく設定してくれても良かったんじゃないでしょうか。
▼第二期制作決定
こんな俺のネガティブイメージはどこ吹く風、早くも第二期の制作が決定したようです。つまりそれだけ需要があるということだし、世間的には人気作品であることも間違えない。と言っても俺としては大衆迎合主義に走る気は全くないので言わせていただきます。第二期は見ません。やはりこの作品の最大の魅力は「歴史上の人物」という看板を背負ったイケメンキャラなわけで、そのどこにも魅力を感じない人が見ても、残念ながらストーリーのクオリティはそれをカバーできる所まで達していない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント