« 劇場版マクロスF 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~ | トップページ | アスラクライン:最終話(第13話) »

宇宙をかける少女:最終話(第26話)

▼じわじわと入ってくる
「ハイパーストラクチャーSF美少女アクション」と銘打たれたこの作品。前半の「ハイパーストラクチャー」の部分は、ブレインコロニーのことでしょう。舞-HiMEシリーズの印象だと、小原監督作品は単純な美少女アクションに加えて、プラスアルファの要素の使い方が上手い。今回はブレインコロニーがそれで、奇抜なネタアニメか?と思わせながらも、ストーリーを追う毎にその存在が大きくなっていく。軽い気持ちで見ていたのに知らず知らずのうちにストーリーの核に取り込まれていく。2クール26話の尺があるからこその見せ方だった。

▼中だるみなのか演出なのか
一方でこの展開が少々もどかしく感じることもあった。特に13話15話付近で中だるみ気配があったのも事実。なによりこの作品の場合は秋葉[ CV:MAKO ]が悩みならがも成長していく課程が見せ場の1つ。秋葉が停滞するとストーリーも停滞するわけです。どうも見せ場がない展開だなぁという内容の時は、秋葉の成長も思考もストップしている。そんな楽しみ方ができると、この中盤の見方も変わってくるか。「結局何が言いたかったんだ?」という印象を持ってもおかしくないのは事実。

▼秋葉とレオパルド
目標と自分の存在価値を見失いつつあった秋葉と自分探しをしていたレオパルド[ CV:福山潤 ]。この二人の達したところは何だったか?秋葉の場合、イモちゃん[ CV:野中藍 ]との絆を深めたことがその答えだったんじゃないだろうか。今まで自分がどれだけイモちゃんを心の支えにしていたのか、イモちゃんがいないことで「自分の道を自分で切り開く」という決心ができた。レオパルドが探していた本当の自分、それは自分の中にあるプリンスオブダークネス。その存在を認めそれに勝つことがレオパルドのゴールだったんじゃないだろうか。

▼登場人物
登場人物の性格は評価が難しいかも。後半だけ見れば比較的リアルな人間に近い、誇張よりも揺れ動きが印象に残っている。それでも振り返れば前半は笑いを取りに行く内容が多かったので、どうしても誇張が目立った気がする。この切り替えは「じわじわ」と言うよりは唐突だったと思う。映像面での注文は1話と同様。作画のクオリティは非常に高かったし、キャラクターデザインも良かった。アプコンの映像のボケがどうしても気になった以外は全編とおしてコントロールできていたかな。

宇宙をかける少女(@テレビ東京:デジタル) / アニメーション制作:サンライズ

|

« 劇場版マクロスF 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~ | トップページ | アスラクライン:最終話(第13話) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇宙をかける少女:最終話(第26話):

« 劇場版マクロスF 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~ | トップページ | アスラクライン:最終話(第13話) »