化物語:最終話(第12話)
▼最終話
テレビ放送はつばさキャット其ノ貳まで。ということでこれで最終話。果たしてつばさ[ CV:堀江由衣 ]の頭痛と怪異化は防げるのか?という点もさることながら、最終回となるとやっぱり暦[ CV:神谷浩史 ]とひたぎ[ CV:斎藤千和 ]の関係が進展したのかどうかも気になる。そんな気になるの後者で構成された最終話。暦とひたぎの間で交わされる言葉。生きた言葉。感情の乗った言葉。ぎこちないひたぎの言葉に愛情で応える暦。すごく初々しい二人だけど、この関係はそう簡単には壊れないという強さをも感じる。作品としての完結をさておいて、とてもホッとする内容だった。
▼原作は偉大なり
俺はこの作品の原作を読んだことはないけれど、ひたぎはもちろん、真宵[ CV:加藤英美里 ]や駿河[ CV:沢城みゆき ]と暦の会話の多くは、原作の表現を尊重もしくはそのまま使っていると思われる。常に暦の考えやモノローグと共に会話は進行するけれど、内容は実に他愛のないことが多く、何でこれでストーリーと呼べる物が組み立てられていくのか、見ていて不思議になる。会話の内容自体には時々突拍子もない物が登場するけれど、それでも何ともアニメらしくない言葉を中心とした組み立て。これで作品が成り立つと言うことは、オリジナルの言葉に込められた力が実に大きいということだ。
▼新房マジック
そんな優れた作品に、ちょっとしたスパイス、それでいてそのスパイスがないと全体のバランスが台無しになってしまう味付けを見事にやってのけたのは新房監督とシリーズ構成、脚本、演出を手がけたスタッフ。カット割りからカメラワーク、特徴的な文字の使い方など、とにかくこの独特な世界観ですら、前述の「他愛のない会話」と同様にすんなりと入ってくるし、見入ってしまう。時々付いていけなくなるほど暴走することもある新房監督作品だけど、化物語に限っては実に良い方向に暴走してくれたと思うし、もはや他の監督でのアニメ化は想像できないほどハイレベルな作品に仕上がっている。
▼魅力的なキャラクター
文字で表現された原作から飛び出してきて、実に魅力的な動きをしてくれた登場人物たち。それはもちろんデザインの良さもあるし、アニメ好きに受けそうな美少女キャラが多かったという事実もある。そして全話をとおして安定した作画のクオリティと、背景のCGを含めてこの作品の世界観を構築するにふさわしい質の高い画を見せてくれた。さて、つばさキャットの残り3話はオフィシャルサイトで順次配信されるとのこと。まずはこれを楽しみに待ちたい。仮に有料配信でも見る価値あると思うし、見ちゃうと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント