迷い猫オーバーラン!(最終話:第13話)
▼最終話
総集編+文乃[ CV:伊藤かな恵 ]・千世[ CV:井口裕香 ]・希[ CV:竹達彩奈 ]によるコメンタリーの特別編。実質的に前回の12話が最終話だったという認識で良かったみたい。最後に総集編を持ってくるっていうのもあまり例がないな。確かに全部のストーリーを見せ終わった後ならネタバレも気にしなくて良いし、コメンタリーの素材としては最適かもしれない。とは言え、せっかくのパンツアニメなんだから、家康[ CV:吉野裕行 ]の責任編集による総集編+コメンタリーでも良かったのに(笑)。
▼ラブコメのお約束
幼なじみのツンデレキャラ。もはやここから新しい要素を掘り起こすのは無理じゃないかと思うくらい、既にラブコメの世界ではお約束となった設定。しかしだ。敢えてお約束の王道を突き進むのも決して悪くない。迷い猫オーバーラン!では改めてそれを感じた次第。文乃+伊藤かな恵のマッチングがとにかく最高。中でもやはり3話の告白シーン。「好き!嫌い!大好き!!大嫌い!!」と夢中で言葉にしていたあのシーン。文乃の可愛さ炸裂でした。一方で主人公であるはずの巧[ CV:岡本信彦 ]の方は、相当に影が薄い。文乃のツンデレ対象は巧のはずなのに、何故かこの男は相当にインパクトが弱い。それもまたツボだったりするんだけどね。
▼12人の監督による12通りの物語
毎回監督交代制。テレビシリーズのアニメとしてはかなり異例の作り方だ。その時々によって異なっていたけれど、演出や脚本までその話数担当の監督が手がけている回も。その効果はかなり如実に表れていて、毎回毎回、作品の雰囲気や世界観が相当に違って見えた。ストーリー物であれば歓迎される傾向ではないけれど、ラブコメ+ツンデレ+ネコミミメイドみたいなお約束が組み合わせっている作品だけ合って、根本的な部分は実は1話でイメージがすり込まれていたみたい。あくまでそれをベースとした内容という見方ができたおかげて、毎回どんな内容になっているのかという楽しみの方がかなり大きかった。
▼綺麗な映像、それ故に・・
HD制作HD放送。そのかいあって映像はかなり綺麗。やっぱり地デジ時代のアニメはこのくらいの映像クオリティを常に要求したい。キャラクターの可愛さはもちろん、キャラメインの作品では得てしておざなりになりがちなところだけれど、この作品ではストレイキャッツの店内に代表されるように、かなり緻密に設定を起こして、細かいところまで書き込まれていた。そんな綺麗な映像だからこそ、キャラクターの作画レベルが崩れるとかなり目立ってしまうのも事実。もう少し頑張れたんじゃないのか?と思うシーンが多数あったことは確かだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント