オオカミさんと七人の仲間たち(最終話:第12話)
▼最終話
真打ちは最後に登場。マチ子[ CV:佐藤聡美 ]の玉の輿アタックを眺めつつ、「あ~、これはなんかのきっかけで亮士[ CV:入野自由 ]にマジ惚れしちゃうオチだな」と事態を静観。ラブコメ的にはこのままマチ子がかき回してドタバタのまま終わるところなんだけど、あっさりと振られて終了。はや!
とは言え、今まであの林檎[ CV:伊藤かな恵 ]ですら引き出せなかった涼子[ CV:伊藤静 ]の亮士に対する気持ち!これを言葉として言わせただけでも大したもんだ。「好きか?嫌いか?」と攻め立てられればさすがの涼子も・・・「嫌いじゃない・・。」そうきたか。それでもこの答えの方が涼子らしくて可愛いかも。ラブコメらしく、綺麗にまとまった最終話でした。
▼真面目なストーリー
登場人物の容姿やキャラ設定から考えると、もう少しおふざけ中心の内容なのかなと思っていた。1クールの短期シリーズだからということもあるんだろうか、思っていたよりもシリアスなストーリーが多かったという印象。逆に言えば、せっかくこれだけの題材があるんだから、もう少し遊んでくれても良かったのにとも思う。原作はどうなんだろうか?林檎[ CV:伊藤かな恵 ]なんてお遊びには最高のキャラだと思うんだけど、姫乃[ CV:福井裕佳梨 ]とのエピソードがかなり重くのしかかる。涼子も羊飼い[ CV:諏訪部順一 ]との過去をかなり最後の方まで引きずった。シリアスなストーリーが多かったなぁというイメージが残った。
▼登場人物を詰め込み過ぎか?
御伽銀行の面々は実にくせ者揃い。故に1クールでその全員の魅力を描こうとすると、相当に濃縮してギュッと押し込まないとダメ。涼子と林檎、そして亮士の3人に関してはストーリーの中心だったのでまだよかった。一方で残りのメンバーはどうだったか。断片的なイメージは残っているけれど、残念ながらそれ以上にはならず。ストーリーの遊びが少ないのと同様、キャラクターについても一部の主役を除いてどうも飾り的な印象を最後までぬぐえず。たぶんこれも原作ではかなり深く掘り下げてあるんじゃないかなぁ。アニメ化の難しいところではあるけれど、もし2期があるんだったら、今度は原作に沿った上でもう少しキャラクターでもストーリーでも遊んで欲しい。
▼SD放送だがクオリティは文句なし
地上波(TOKYO MX)の放送はSDアップコン。故に絵にシャープ感はなし。それでも、キャラクターの作画レベルや動き、背景とかの個別要素については、さすがのJ.C.STAFF。放送がSD画質でも抜かりなし。Blu-rayも発売されているので、オリジナルソースはお馴染みの"J.C.STAFF HD"だと思われますが。全体的に細い線のキャラクターがほとんどなので、ちょっとした動きでもかなり大げさに動いてみてる。その辺も上手くコントロール出来ていたと思うし、林檎の小悪魔的な表情とか、涼子の照れた表情とか、細かい描写も問題無し。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント