咎狗の血(最終話:第12話)
▼最終話
アキラ[ CV:鳥海浩輔 ]がトシマでイル・レに参加して失ったものの大きさ。そして得ることができたものの大きさ。それ故、アキラは再びトシマに足を向ける―。物語のフィナーレとしては、なかなか綺麗にまとまってと思う。
最終話が近づくにつれて存在感がやや希薄になっていたアキラ。それは彼自身の精神的な混乱を象徴していたのかもしれない。生きる事に怠惰になっていた序盤、ケイスケ[ CV:杉田智和 ]の存在を改めて意識するようになった中盤。そしてその存在が自分の中でとてつもなく大きなものだった事を知った後半。
一方でシキ[ CV:緑川光 ]とナノ[ CV:山崎たくみ ]の戦いはイマイチ意味が分からん。結局トシマに何が起こったのか?アルビトロ[ CV:岡野浩介 ]は生き延びたのか?
まぁぶっちゃけその辺はあまり気にならないと言ってしまえばそれまでだけど・・・。
▼いつか面白くなるはず
BLゲームのアニメ化ということで、良くも悪くも注目していた。「悪い」注目は、BLってジャンルとして面白いのか?という懐疑的な思い。「良い」注目は、それでもアニメ化するからには単にBLという意外の要素があるに違いないという想像。蓋を開けてみればどっちもハズレ。
まず悪い方。BL的演出は、男の乳首が異様にリアルな以外は目に付かず。そして良い方。ストーリーの起伏が全く無くて終始低空飛行。いつかどんでん返しがあるはず、何か夢中にさせてくれるものが出てくるはずと、勝手な希望を抱きつつ見続けてたけど・・・。「やおい」の語源といわれる「やまなし、おちなし、いみなし」がまさにこれじゃないの?どこを切り出してもこれだけつまらないというのも今時珍しい。こんなつまらない作品は久々に見た気がする。
▼豹変する登場人物たち
ストーリーに中身が無ければ、登場人物にも心が入ってない。なによりもみんなコロコロ性格が変わりすぎる。「ストーリーをこういう方向に持って行きたいから」という制作者の都合が透けて見える。あまりにも浅はか過ぎて、とてもじゃないけれど感情移入をして楽しむレベルに達していない。
▼久々に見た酷い絵
トシマの荒廃した風景はとにかく灰色一色。それ故に絵的な変化がとにかく少なくて、ストーリーの低空飛行に拍車をかけていた。戦いのシーンがこの作品の最大の見せ場のはずなのに、「顔がイケメンならそれでいいでしょ?」「血が派手に飛び散ればそれっぽいでしょ?」と言わんばかりの適当作画。不自然さばかりが目について、作品に集中できない。ストーリー、キャラクター、そして作画と3つとも不合格と言わざるを得ない。唯一、ゲーム原作らしく、BGMを効果的に使っていた点は評価に値すると思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
咎狗の血は面白いよ


面白くないっていったやつ・・・ドコが面白くないんだよ
作者さん頑張ってんだぞ
投稿: キャバ嬢 | 2011年6月 2日 (木) 22時20分