« STAR DRIVER 輝きのタクト(第13話) | トップページ | 荒川アンダー ザ ブリッジ*2(最終話:13 BRIDGE*2) »

心霊探偵八雲(最終話:第13話)

▼最終話
八雲[ CV:小野大輔 ]両目の赤い男[ CV:高瀬右光 ]の魂を受け入れるべき"素材"となったように見せかけたのか?それとも偶然、八雲の心と両目の赤い男の憎しみがシンクロしなかっただけなのか?

作中でも敢えて真実を描いていなかった八雲の胸の内。色々と想像を巡らせて楽しめる部分だ。俺の想像では、八雲はそこまで先を見通して行動していた訳じゃなかったんだと思う。もし、自らの心が憎しみに支配されているかのように見せかける、なんて浅はかな行動を取っていたら、おそらくそれすら見透かされていたんじゃないだろうか。

八雲の心の中に、それは八雲が常に自分で意識していたかどうか分からないくらい深いところに、晴香[ CV:藤村歩 ]の存在があったからこそ、八雲の心は両目の赤い男のそれとは決定的に違うものだったんじゃないかと思う。

その両目の赤い男は再び姿を消し、七瀬美雪[ CV:柚木涼香 ]は行方不明。ストーリーは一段落付いたとはいえ、立つ鳥跡を濁さずとまでは言えない微妙な終わり方だ。NHKが1クールのアニメを放送するってけっこう珍しいことだと思うんだけれど、2期の予定もあるんだろうか?

▼1話完結
序盤は1話で1つのシナリオが完結する構成。これには長短両方があると思うんだけれど、基本的に長所の方が目立っていたかな。ストーリーのテンポも良いし、作品やキャラクターへの理解度も早まる。1クール作品ということもあって、序盤で世界観や登場人物の説明に何話も使うわけにはいかない。そんな事情を上手いことオブラートに包みつつ、後半では八雲とその過去、家族、心にスポットを当てていく。一方であっという間に事件が終わってしまう点については、少々物足りなさを感じるかな。これが最初のころに感じていた「対象年齢が低い」という感覚に繋がっていた気がする。

▼分かりやすいキャラクター
八雲や晴香にしても、一心[ CV:関俊彦 ]後藤[ CV:東地宏樹 ]にしても、みんな根は優しくていい人。この作品の基本構造は正義vs悪の対立であり、正義は絶対的な正義として描かれていたんだと思う。八雲や晴香が遭遇する心霊現象の数々の裏には、決してその2つの概念で単純化できない事も多かったけれど、その一方でやっぱり八雲と晴香は"正義"なんだよね。

複雑な状況に置かれ、そしてその状況に葛藤するような、そんな主人公の心を描いてくれる作品が俺は好きだけど、この作品ではその位置にいるのは八雲かな。八雲の場合はあまりにもポーカーフェイスで、いつもクールを装っているから、激しく心を揺さぶられるようなそんなキャラクターではなかったな。分かりやすいということはすぐに作品の世界観に入り込めるってことだし、短期決戦の作品においては可も不可もなくというところか。

▼晴香にもう少しオシャレを
1話の感想の印象が最後までそのまま継続したかな。作画的にはオーソドックスなアニメの印象だったし、特筆して目を見張るシーンは記憶にないけれど、これは酷いというようなシーンも無かった。デザイン的なところに注文を付けるとすると、晴香も大学生の女の子って設定なんだから、流石にいっつも同じ服は可愛そう。もう少しその辺に気を遣って制作してくれると、よりリアリティが出てくると思うんだよね。

心霊探偵八雲(@NHK-BS2) / アニメーション制作:BEE TRAIN

|

« STAR DRIVER 輝きのタクト(第13話) | トップページ | 荒川アンダー ザ ブリッジ*2(最終話:13 BRIDGE*2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心霊探偵八雲(最終話:第13話):

« STAR DRIVER 輝きのタクト(第13話) | トップページ | 荒川アンダー ザ ブリッジ*2(最終話:13 BRIDGE*2) »