とある魔術の禁書目録Ⅱ<インデックスⅡ>(最終話:第24話)
▼最終話
今回の第2期シリーズ終盤、美味しいところは全部アクセラレータ[ CV:岡本信彦 ]に持って行かれてしまった気がするな。当麻[ CV:阿部敦 ]と氷華[ CV:阿澄佳奈 ]よりも、アクセラレータとラストオーダー[ CV:日高里菜 ]のエピソードの方が、より掘り下げられていたように思う。
さて、そのアクセラレータ。土御門[ CV:勝杏里 ]と行動を共にする事を決めたということは、科学サイドではなく魔術サイドに組するという理解で良いの?この辺、原作未読の俺には人間関係とか組織の関係の理解が甘いところがあって、イマイチ自身をもって内容を理解したと言い切れない所でもある。もしそうだとするなら、物語は徐々に科学と魔術という単純な構図から、様々な思惑が交錯する展開にシフトしていくことを意味する。
一方でちょっと影の薄かった当麻。最後はイマジンブレイカーの出番もなく、レベルゼロ同士の殴り合いで見事なKO劇。いつもの病院のいつものベッドの上で、いつものようにインデックス[ CV:井口裕香 ]に噛みつかれる当麻を見ると、事件が一段落したという安堵感でホッとしてしまうな。当麻には悪いけど(笑)。
▼ストーリーは難解
原作未読の俺からしてみれば、最終話感想に書いたとおり、この作品のストーリーはかなり難解な部類に入ると思う。科学と魔術という単純な対立構図の中に、様々な組織が登場するし、次々と新しいキャラが登場する。その関係を週1回のテレビ放送だけで全て凝縮できるわけもなく、おそらく原作よりも窮屈になっているんじゃないだろうか。しばらく登場しなかった人が再登場したりすると・・・「あれ。この人誰だっけ?」という状態になることも多々。
それでも1つ1つの"事件"は、基本的に短期決戦での決着だから、一度始まってしまえばあとはこの作品の世界観にどっぷりと漬かって楽しめる。そしてその事件1つ1つがストーリーの核となる大きな物語に繋がっていく。相変わらずのこの巧みな演出と構成は、この作品の見所の1つだ。
▼当麻は少々パワーダウン
1期の当麻。俺のイメージでは「緻密な思考とイマジンブレイカーを上手く活かす戦い」ができる戦略派。2期ではどうだったか?確かにイマジンブレイカーはしょっちゅう使ってたけど、どうもそれ一辺倒だった気はする。1期の時みたいに、戦いのさなかでもモノローグで状況分析を冷静に、しかし高速に行っていたあの当麻は、残念ながらこの2期ではほとんど見る事が出来なかった。俺がこの作品に最も期待していたところだけに、ちょっと残念だ。
▼安心の作画クオリティ
作品によっては微妙な評価になる事も多いJ.C.STAFFの制作。同プロダクション的には、第1期、超電磁砲と来て、実質3回目の2クールテレビシリーズということもあり、個人的には全く心配していなかったし、その通りの安定した作画だった。作風上、バトルシーンはかなり多いんだけど、どんな魔術や能力を使えるのか?という登場人物のスキルに応じて、演出上の見せ方もかなり工夫していたと思う。原作ストックもまだあると思うし、おそらく3期のテレビシリーズも制作されるんじゃないだろうか。それが1年後か2年後かは分からないけれど、そのときを期待して待つことにする。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一方通行は科学サイドです。
というか土御門、結標、海原(偽)、一方通行の4人は「グループ」という学園都市暗部の組織の1つで魔術とは関係ありません。
学園都市の手先として活動しながら上層部を出し抜き自分達の大切な人を守るという共通の目的の為に動いてます。
一方通行は打ち止め、土御門は義妹、結標はかつての仲間、海原(偽)は美琴の為です。
そして実は今回上条に殴られたレベル0の不良、浜面は多分あるであろう3期でかなり重要なキャラなので覚えておきましょう。
投稿: | 2011年4月 3日 (日) 07時47分
コメントありがとうございます。
そしてストーリー解説ありがとうございます。
なかなか週1の放送だけで理解するのは難しいところです。
3期の前には、これまでのダイジェストと簡単な解説のエピソードが欲しいな~と思って見たり。
投稿: dr.ume | 2011年4月 5日 (火) 00時01分