緋弾のアリア(第11話・最終話:第12話)
▼11話・最終話
11話の段階では、やっぱり理子[ CV:伊瀬茉莉也 ]をすぎに信用しちゃダメだな~、なんて思っていはずなのに。12話で小夜鳴[ CV:野島健児 ]に痛めつけられる理子をみていたら、もうそんな考えはどっかに飛んでしまった。明らかに怪しいはずの小夜鳴が11話では全くその様子を見せなかったから、余計にコイツはおかしいと思ってたんだよね。
そしてクライマックスはブラド[ CV:三宅健太 ]との決戦。気がつけばここまで引っ張ってきたブラドとの戦いも、1クールという時間の中ではあっという間に終わった事になる。それでも、圧倒的なブラドの強さの前に苦戦しながらも最後は3人でブラドを打ち倒す。綺麗な筋書きではあるけれど、それにふさわしいくらい迫力のあるバトルシーンだった。
これで一応、この作品のストーリーには決着が着いた。白雪[ CV:高橋美佳子 ]に至っては、最後の2話、その名前すら出てこないというある意味潔いほどストーリーをしっかり見せることにこだわった。原作ストックがどのくらいあるのか分からないけれど、この終わり方なら十分に2期があってもよさそうだけど。
▼アリアとキンジ
この作品のストーリーは、やはりアリアとキンジ[ CV:間島淳司 ]、この二人がいないと始まらない。この二人が一緒にいる事で事件に巻き込まれ、そしてそれを解決するという必然的な流れが出来上がる。作品全体の流れの中で、自然にこの二人の距離が縮まり、それと同時に違う状況に巻き込まれていく。物語の中のイベントが次々と連鎖的に綺麗に繋がっていくこの軽快な進行のテンポ。バトルシーンのスピード感も相まって、とにかく一気に12話を駆け抜けたという印象だ。
▼それは蛇足では・・?
そんなこの作品、俺が蛇足に思えてならないのはアリアや理子の「リュパン」「ホームズ」の設定。これがないとブラドに虐げられる理子も存在しなくなっちゃうし、自らの遺伝子にコンプレックスを持っている理子自身の設定が揺らいでしまうのは分かる。分かるんだけど・・どうも俺にはこの設定は幼稚に思えてならない。良い具合にフィクションとしての作品の世界観に浸っているところで、その世界観とはかなり違うところに存在している人物の名前が出てくるからだろうか。
▼いろいろとエロい
キンジはアリアでしょっちゅうヒスってたけど、そこは所詮お子さまアリア。作画という点においては、やはり理子や白雪の巨乳組の方がよりエロチック。とは言え、いやらしさという意味のエロではない。セクシーを装う理子と、自分では意識してないのに時折見せる白雪の色っぽさ。このあたりは作画の勝利だ。それを差し置いてもやっぱりアリア、というキンジの性癖はやや特殊ということで。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント