« 僕は友達が少ない(最終話:第12話) | トップページ | ギルティクラウン(第11話) »

UN-GO(最終話:第11話)

▼最終話
麟六[ CV:三木眞一郎 ]が生きているんじゃないか―。それはもちろん、何となくだけど予想は出来た。しかしその予想を見事に手玉にとって、もう一ひねりしてくれるとは。やはりそう簡単には事の真相にたどり着かせてくれないのが、この作品の面白い所だ。

最終話の内容は、おそらくだけど劇場版の内容に相当深くリンクしていて、劇場版を見ていないと少々難易度が高かったと思う。最後の場面、新十郎[ CV:勝地涼 ]梨江[ CV:山本希望 ]に語っていた話が、まさにそれなんだと思う。冒頭の少しだけ、因果[ CV:豊崎愛生 ]について語っていたところが聞こえただけど、新たな驚きだったけどね。

この後、おそらくは麟六と新十郎が再び対峙するような場面が、遅かれ早かれやってくることは間違いない。その時、二人のことを深く知っている梨江がどんな行動に出るのか?麟六の存在は結局のところ、この作品の日本における必要悪なのか、それとも善なのか。この二人のこの先に興味は尽きないところだけれど、敢えてここで作品としてのストーリーに幕を下ろすところに、作品としての美を感じる。

▼原作
いわゆる古典をテーマにする物は別として、いわゆる近代文学をここまで遡ってアニメの原作にするっていうのは、俺にとっては新鮮だった。「現代風にアレンジ」がどの程度行われていたのかは知るよしもないけれど、推理物というジャンルで考えるならば、最終話の方に一筋縄ではいかない展開が痺れた。分かりそうで分からない、この絶妙なさじ加減。俺にはちょうど良い具合でした。

▼ストーリーの中心は
新十郎が主人公であり、因果という存在との関係が作品の中心になるかと思いきや、実際にはそこにあまりフィーチャーされることはなく。それはつまり、劇場版で語られる内容なんだろう。このTVシリーズでは、俺が強く印象深いと思ったのはやっぱり梨江だな。新十郎と麟六っていう存在の狭間で、自分に正直に生きようとするが故の苦悩。あまり登場する回数は多くなかったけど、その全てが強烈だったと思う。

▼劇場版とのリンク
物語の真相は劇場版を見る事で、より一層楽しめる!このやり方はアリだと思う。現に俺も、職場の近くや帰宅途中の駅とかでどこか公開している映画館があれば、行ったんだけど・・。なにぶん、場所が少なすぎる。オンデマンドの有料配信とかでも良いから、もう少し見る手段を用意して欲しいよね。作画については、少々「省エネ」な感はあったかなぁ。クオリティが低い訳じゃなくて、そういうキャラデザってことなんだと思うけどね。

UN-GO(@フジテレビ) / アニメーション制作:BONES

|

« 僕は友達が少ない(最終話:第12話) | トップページ | ギルティクラウン(第11話) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: UN-GO(最終話:第11話):

« 僕は友達が少ない(最終話:第12話) | トップページ | ギルティクラウン(第11話) »