男子高校生の日常(最終話:第12話)
▼最終話
りんごちゃん[ CV:悠木碧 ]と文学少女[ CV:日笠陽子 ]。俺が勝手に決めた二大ヒロイン。実に甲乙付けがたいけれど・・・。りんごちゃんファンの俺としては悔しいけど、最終話は文学少女に軍配。
ヒデノリ[ CV:杉田智和 ]を猛烈に追い回した事件がバレてる時点で、もう何を言っても説得力は皆無(笑)。あの後、学校で彼女の立場がどうなったのか、実に気になる。
そして最後の卒業式エピソードは、まさかの夢オチ。良いのか、こんな安っぽいオチで。どうりでタダクニ妹[ CV:高垣彩陽 ]が無茶苦茶可愛いわけだ。あの時点で気づかなければいけなかった。しかし最後の女の子が奈古さん[ CV:皆川純子 ]ってのは、絶対気づかないだろ。
タダクニ[ CV:入野自由 ]も恐ろしい夢を見たもんだ・・。
▼いつの間にかすっかり夢中に
原作未読ということで、全く何の知識も無く見始めた。その1話の感想は・・まぁあまりはっきりは書いてないけど、俺としては「よくある日常アニメかなぁ」程度で、完全ノーマーク。
ところがだ。途中からこの絶妙に肩の力が抜けるしょーもない笑いに、完全にハマってしまった!それこそ楽しみで仕方ないくらいに。「男子高校生」とタイトルにありつつも、まぁ俺の興味はりんごちゃんだったり、文学少女だったりと、女の子に移ってはいたけどね(笑)。いやしかし、原作を全部消化していないのであれば、是非とも2期をやって欲しい。
もちろん、実写じゃなくてアニメで。
▼覚える必要の無い登場人物
ギャグアニメとして、ここまで多くの登場人物がストーリー、というか笑いに絡んでくる作品も珍しい。なにぶん、大量の人物を覚えるのが苦手な俺だけど、この作品はその心配が一切無い!なぜなら、覚えなくても十分に面白いから。
ギャグ漫画にはある程度、キャラクターありきの笑いのパターンってものがあるわけで、この作品もそれは同じ。それでも、初めて登場したキャラクターですら、10秒や20秒の短い時間で「どんなキャラクターか」を説明してしまえるところが、この作品の笑いの凄いところだと思う。
▼表情豊かな作画
作品のジャンル的にリアルさよりも、よりデフォルメ的な要素が求められる作画。たくさんの登場人物も違和感なく受け入れれた要素の1つに、そのわかりやすさがあったと思う。なにせみんな、とにかく表情豊かで、そして基本的にその表情で考えてることがだいたい伝わってくる。
奇をてらった作画では全く無いし、派手さも無いけれど、終始クオリティの心配をすること無く、安心して見ていられた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント