« 2012年7月のアニメ新番組・関東U局星取り表 | トップページ | エウレカセブンAO(第11話) »

ZETMAN(最終話:第13話)

▼最終話
高雅[ CV:宮野真守 ]が葬り去ったそのプレイヤーが、実は花子[ CV:伊瀬茉莉也 ]じゃ無いなんて事は、あり得ないんだろうか?まぁあり得ないよな・・。分かっていても、それを期待せずにはいられない。

常軌を逸し始めた高雅の行動が、最終的に[ CV:浪川大輔 ]との殺し合いになるんじゃないか。小葉[ CV:花澤香菜 ]を始め、あの場所にいる誰もがそう思ったはずだ。そしてもちろん、俺も。

結果的に、二人はそれぞれ自分の"正義"を貫き、そして今も貫き続けている。人が小葉の前に決して姿を見せようとも連絡をしようともしないということは、花子の事を今でも忘れられないって事だと思うし、決して同じことを繰り返さないっていう、人としての正義なんだと思う。

この終わり方はテレビシリーズオリジナルってことだけど、これはこれで作品としてしっかりと1つの区切りを付けた、良い終わり方だったと思う。

▼見れば見るほど
正義って何なのか。正しい事とは何か。ヒーローモノにありがちな勧善懲悪ストーリーとは一線を画すZETNAMの世界観。全てにおいて人が正しいわけでも無く、しかし高雅もまた正義という言葉の上っ面に葛藤する。それはつまり、見ている俺にも同じテーマをぶつけてくる。

作中に正解が示されている訳では無くて、最後の最後までそこは見る人に委ねられている。それこそがこの作品が描いているテーマに深さを与えていると思うし、自分の出した答えに対して、人や高雅はどういう答えを出して、どういう行動に移すのか。そういう見方ができる、しっかりとしたテーマ性のある作品だ。

▼桂正和氏のキャラクターの魅力
表情とシルエット。端的に言えば俺はこれに尽きる。人にしても高雅にしても、そして多くのプレイヤーにしても、とにかくその表情の迫力がハンパない。そして怒りや憎しみといった負の感情と、慈しみや愛といった感情の差も、これまたハッとさせられる。

そして女の子。これはもう、そのシルエットの方だ。身体のラインだったり、仕草だったり。とにかく女の子を魅力的に見せる方法をよく分かってる。これが前者のいかつい男と同じ画面にいても、まったく違和感なく成立している。やっぱり絵の上手い人の作品には、説得力があるよね。

▼作品の魅力を伝える作画
そんなわけで、この作品の良さを引き出すためには、なんといってもその作画のレベルが重要だ。桂氏の絵をどこまでテレビシリーズという時間もお金も表現も制約がある枠で引き出せるのか?ZETMANに関しては、十分合格と言って良いんじゃない?特にバトルシーンの作画は、かなり頑張ってたと思う。

ZETMAN(@BS11) / アニメーション制作:トムス・エンタテインメント

|

« 2012年7月のアニメ新番組・関東U局星取り表 | トップページ | エウレカセブンAO(第11話) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZETMAN(最終話:第13話):

« 2012年7月のアニメ新番組・関東U局星取り表 | トップページ | エウレカセブンAO(第11話) »