« ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(最終話:第12話) | トップページ | PSYCHO-PASS サイコパス(第11話) »

BTOOOM!(最終話:第12話)

▼最終話
[ CV:大川透 ]からの攻撃を受けた竜太[ CV:本郷奏多 ]の反応は、俺の想像したものとだいぶ違った。というか、全然違った。

これで自分の幻想に打ちのめされて、もう誰も信じないぞ!くらいの覚醒をするかと思ったのに、竜太の反応はむしろ全く逆で、自分の行動をひたすらに責め続けた。それも本心から。だってそうじゃなかったら、平の死に涙を流すことはあり得なかったと思う。

原作がまだ連載中ということで、ストーリー自体は完結しないままの最終話。最後の選択には、迷わず「Yes」を選択したいよね。システムトラブルとか、今まで見たことない連中とか、いろいろと煽りのカットを最後にチラ見せして、これでお終いって事もないはず!2期を期待して待つ。

▼緻密な世界観
FPSゲームの世界を現実に再現したらどうなるのか?そんな誰もがちょっと考えただけでゾッとする世界観を、この作品は体現している。それも単に殺すことに狂喜するような、レベルの低いB級洋画とは比べものにならないくらい、緻密な世界観だと思う。

それを表現しているのは間違いなく登場人物。この作品には正義のヒーローもいなければ、自己犠牲に満足する噛ませ犬もいない。それぞれのキャラクターの生の感情がBIMという兵器でぶつかり合うが故に、緊張感が生まれるし、人が死んだ後のやるせない感覚もリアルに感じる。こういう作品は、日本人にしか作れないんじゃないかと思うね。

▼竜太への苛立ち
ま~とにかく、この主人公であるはずの竜太が使えない。というか典型的な引きこもりの勘違い野郎なワケで、これが見てるだけでイライラしてくるんだよね(笑)。対して何も出来ないくせにプライドだけは高いし、そして人付き合いも下手くそ。

究極なのは、やっぱり無条件に人を信じすぎるところ。まぁヒミコ[ CV:三森すずこ ]にしてみれば、そんな飾らない竜太にこそ、惹かれたんだろうけどね。そんな竜太が毎回少しずつだけど、人間として成長していく。最後の方では、むしろ頼もしく思ったくらい。

▼リアルさを増長する映像
作品としてはある意味で何でもありなんだろうけど、竜太たちのいる「無人島」の現実感が、リアルさとなって返ってくるんだよね。廃屋の雰囲気にしてもそう。何かあるんじゃないか?その影に何かいるんじゃないか?って思わせる映像を見ていると、画面越しでも緊張してくる。

そんな極限状態に置かれたキャラクターの描写もリアルだった。というより、ここにいる奴らはどこか狂ってると思わせる精神状態に置かれてるわけで、それでも平然としてるヤツが逆に異質に見えたりする。こういう感覚は、作品と映像の世界観がしっかりとリンクしていたからこそだと思う。

BTOOOM!(@TOKYO MX) / アニメーション制作:マッドハウス

|

« ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(最終話:第12話) | トップページ | PSYCHO-PASS サイコパス(第11話) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BTOOOM!(最終話:第12話):

« ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(最終話:第12話) | トップページ | PSYCHO-PASS サイコパス(第11話) »