アスタロッテのおもちゃ!(最終話:第12話)
▼最終話
もう声という形ではロッテ[ CV:釘宮理恵 ]に自分の気持ちを伝える事が出来なくなってしまった直哉[ CV:佐藤利奈 ]。あの状況で、もう2度と会えなくなるかもしれないという危機感からだろうか、ようやく直哉がロッテに対する気持ちを認めた!
散々、やきもきさせられてきた直哉の曖昧な態度だけれど、それを考えればこれはかなりの前進と言って良いんじゃない?だけどねぇ~。それなら最後はやっぱり指切りじゃなくて「ちゅーちゅー」でしょ。それがロッテにでこちゅーされてどーすんだ。せっかく株を上げたと思ったのに、あともう一息だな。
結果的には再びユグヴァルランドに戻ってこられた直哉と明日葉[ CV:田村ゆかり ]。それでも「どうせ戻ってくるんでしょ?」っていう予定調和な感覚よりも、戻ってこられて良かったっていう気持ちの方が強かった。それだけこの12話まで積み上げてきた直哉とロッテの関係が、大事に描かれていたってことだと思う。
さりげなくロッテの背中に、大人の印が付いているのも、粋な演出だ。
▼安心のお約束
この作品の世界観やキャラクター、そしてそこで起こる出来事。全てにおいて何か凄く目新しかったり、息をのんだりする展開があるわけじゃない。それなのに、軽快なストーリーのテンポとその上で繰り広げられる直哉やロッテたちのラブコメ。このバランスが実に上手くできていて、見てて飽きない。この手の作品は嫌と言うほど見てきたはずなんだけど、それでも面白いと思える。これぞ安心のお約束クオリティだと思う。
▼ツンデレも同様
釘宮産業の提供でお送りしたこの作品。ロッテの属性は言うまでもなくツンデレ。だけどロッテの場合、意外とツンの後に冷静に自分を分析して反省するし、ちゃんと直哉に謝ってる事が多かった。これが意外と新鮮だった。ウジウジ主人公が嫌いな俺としては、極端にツンに突き進むヒロインも結果としてウジウジヒロインに変化する事も多いので、ちょっと気がかりだった。だけど、ロッテの場合はそういう心配が無くて、純粋に恥ずかしさや自分の気持ちを伝えられないもどかしさが「ツン」になってしまっていることを、微笑ましく見守ってあげたくなる可愛さがあった。
▼ファンタジーな作画と彩色
何よりも背景とキャラクターのマッチングが素晴らしくて、その上で色使いが取っても綺麗。明るめの色が多かったと思うけれど、派手派手しい感じは一切無くて、むしろ落ち着いた印象すら受けた。キャラクターと背景の色のバランスも良くて、どっちかが妙に浮いてしまうような場面も皆無。終始作画のクオリティも安定していたし、見てて安心のデキだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)