怪盗天使ツインエンジェル(最終話:第12話)
▼最終話
変態マスクこと、ミスティナイト[ CV:檜山修之 ]。あの爆発でも、キャラの位置づけ的に絶対死んでいるはずもなく、遥[ CV:田村ゆかり ]たちツインエンジェルのピンチには、間違いなく姿を現すはず。ここまでは予想通り。まぁ分かりやすい「白馬の王子様」的な展開だ。
予想通りじゃなかったのは、どうやってあの爆発から逃げたのか?というところ。「耐えた」って、おい(笑)。これはストーリーテリングを放棄したと言って良いのか、それとも裏の裏をかいた奇抜なストーリーとして賞賛するべきなのか。しかもあれよあれよという間に攻撃目標が衛星軌道上の人工衛星に様変わり。これは超絶展開に認定しても良いんじゃないの?
最後は仲良く暮らしました。めでたしめでたし―とはならず。テスラ[ CV:堀江由衣 ]とナイン[ CV:柚木涼香 ]、そしてクルミ[ CV:釘宮理恵 ]との別れがあるあたり、ストーリーとしては「区切りが付いたよ」という印象。まぁ、綺麗にまとめましたねってところ。
▼お約束のラインを丁寧にトレース
変身ヒロインアニメとして、とにかく王道中の王道を行くストーリー。勇気と友情を武器に、悪の秘密結社と戦うヒロイン。結局、1話で感じた1stインプレッションは、最後まで変わることがなかった。何が悪いってワケじゃないけれど、流石にここまでありふれてるとねぇ。作品の世界観にのめり込むことも無かったし、遥や葵[ CV:能登麻美子 ]の視点でストーリーに没入することも無かった。
▼パチンコ原作もそろそろ限界
アニメの放送を経て、パチンコやスロットの世界に広まっていく作品がある一方、最近はパチンコやスロットの世界で生まれたキャラクターをアニメ化した作品が1期に1作のペースで放送されていた。しかし、はっきり言ってもうそろそろ限界だろ。元々ストーリーが存在しない作品であるが故、オリジナルストーリーが必要になる。それって一朝一夕には面白い物が出てくるわけじゃない。
ラノベやコミックスなど、ある程度作品の世界観やストーリーが評価されて映像化される作品と違い、この手の作品の場合、まずはキャラありきでそこからストーリーテリングを必要とされる。これって日本のアニメではそれほど多くないシチュエーションなんじゃない?例えばメインのヒロインが一人いて、そこからストーリーを膨らませるってのは良くあるのかもしれないけれど、メインからサブから、登場人物が全員決まっていて「はい、これで面白いの書いて」と言われたって、そりゃ無理ってもんだろ。
▼映像面のインパクトも薄い
作画クオリティという点においては、テレビシリーズの作品としては文句なしの合格点でしょう。とは言え、全体的に絵的なインパクトも薄いというのが正直な感想だ。メカが凄いわけでもないし、変身バンクも意外と淡泊。キャラクターは分かりやすいアニメ的なキャラだけど、キャラありき故の問題だろうか、あまりにアニメ的すぎてもはや記号でしかなくなっていた気がする。総じて、見なくても良かったなと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)